2008年05月31日
爆笑!?はじめての!運動会!!
先週我が家の双子が通う保育園の運動会がありました。
2人にとって(もパパと私にとっても)「はじめての運動会!」
まずは選手入場。
親と離れるのを嫌がって泣き出す子が続出。
年長さんのおにいちゃんおねえちゃんが宣誓したり、歌を歌ったりするのを
ぐずりながら眺めています。なんだかいや~な予感。
最初の競技は2歳児のかけっこでしたが、
案の定パパやママと離れて大泣きの子がたくさん。
(後で担任の先生が「恐るべし連鎖反応・・・予想以上だった」と言っていました。)
我が家の双子も先生に抱きかかえられながら列に並ぶも大暴れ
その間、パパはビデオ、私はカメラを手にゴール地点へ
名前を呼ばれてスタートすると、先生に手をひかれ
大泣きしながら走ってきました。

本人たちは何が何だか分からないうちに大勢の前で走らされて大パニック。
年中さんや年長さんのパパママは「小さい子っちのかけっこはかわいいよね~」なんて
温かい目で見てくれていましたが、私もハラハラしながらも大笑いでした。
その後は親子競技にも参加しました。
同じ組だったので、パパとなっちゃん、私とあーちゃんで出場。
親子でがんばりました
しばらくパパと私にべったりだった2人も徐々に運動会の雰囲気に慣れ、
途中からは絶好調。
帰りに「がんばったね」と書かれた手作りのライオンさんのメダルと
ご褒美のお菓子をもらって大満足の運動会でした。

来年は1人でかけっこできるかなあ
2人にとって(もパパと私にとっても)「はじめての運動会!」
まずは選手入場。
親と離れるのを嫌がって泣き出す子が続出。
年長さんのおにいちゃんおねえちゃんが宣誓したり、歌を歌ったりするのを
ぐずりながら眺めています。なんだかいや~な予感。
最初の競技は2歳児のかけっこでしたが、
案の定パパやママと離れて大泣きの子がたくさん。
(後で担任の先生が「恐るべし連鎖反応・・・予想以上だった」と言っていました。)
我が家の双子も先生に抱きかかえられながら列に並ぶも大暴れ

その間、パパはビデオ、私はカメラを手にゴール地点へ

名前を呼ばれてスタートすると、先生に手をひかれ
大泣きしながら走ってきました。

本人たちは何が何だか分からないうちに大勢の前で走らされて大パニック。
年中さんや年長さんのパパママは「小さい子っちのかけっこはかわいいよね~」なんて
温かい目で見てくれていましたが、私もハラハラしながらも大笑いでした。
その後は親子競技にも参加しました。
同じ組だったので、パパとなっちゃん、私とあーちゃんで出場。
親子でがんばりました

しばらくパパと私にべったりだった2人も徐々に運動会の雰囲気に慣れ、
途中からは絶好調。
帰りに「がんばったね」と書かれた手作りのライオンさんのメダルと
ご褒美のお菓子をもらって大満足の運動会でした。

来年は1人でかけっこできるかなあ

タグ :運動会
2008年05月31日
矢場とん
あっこちゃんのおいしい日記を見ていたら、小腹が空いてきて、こんな時間にチョコパイを食べてしまったちびっ子ママです。あぁぁぁ

おいしいもの、といえば、先日食べた「みそかつ丼」です!
名古屋市にある有名?なとんかつ屋さん「矢場とん」(やばとん)のみそかつ丼です。
初めて「やばとん」と聞いたときは「やばいとんかつ?」と思いましたが、
矢場町(やばちょう)のとんかつ屋さん、で「矢場とん」。
とっても濃い~お味でした。
ボイン(?)な豚さんのキャラクターがまたいいです
ぜひ、HPをのぞいてみてください。
ところで、なぜ名古屋かというと、名古屋市で行われた多胎育児サポートネットワークの「独立行政法人福祉医療機構『長寿・子育て・障害者基金』助成事業
多胎育児支援のためのピアサポート活動 コーディネーター講座」に参加させてもらったからです。
このなが~い名前の講座も実に内容が濃くて、
とっても勉強になったので、また詳しくご報告しますね!
名古屋市がほぼ初めての私とあっこちゃん。
完全におのぼりさん状態で、市内観光もしてきました
こちらもまた追々


おいしいもの、といえば、先日食べた「みそかつ丼」です!
名古屋市にある有名?なとんかつ屋さん「矢場とん」(やばとん)のみそかつ丼です。
初めて「やばとん」と聞いたときは「やばいとんかつ?」と思いましたが、
矢場町(やばちょう)のとんかつ屋さん、で「矢場とん」。
とっても濃い~お味でした。
ボイン(?)な豚さんのキャラクターがまたいいです

ぜひ、HPをのぞいてみてください。
ところで、なぜ名古屋かというと、名古屋市で行われた多胎育児サポートネットワークの「独立行政法人福祉医療機構『長寿・子育て・障害者基金』助成事業
多胎育児支援のためのピアサポート活動 コーディネーター講座」に参加させてもらったからです。
このなが~い名前の講座も実に内容が濃くて、
とっても勉強になったので、また詳しくご報告しますね!
名古屋市がほぼ初めての私とあっこちゃん。
完全におのぼりさん状態で、市内観光もしてきました

こちらもまた追々

2008年05月28日
おやつ万歳!5月 その2


あっこです。
今回のおやつはソフトクリーム、その名も「家康」です。
すんぷ夢ひろば(静岡市駿河区)で足湯(無料!)につかりながらソフトクリームを食べて癒されてきましたぁ。
「家康」は静岡の名物『安倍川もち』のようにきなことあんこをミックスしたソフトクリーム。
江戸時代初期、安倍川の近くで徳川家康が茶店に立ち寄ったところ、そこの店主がきな粉をつきたての餅にまぶし献上したのを家康は大層喜び、安倍川にちなんで安倍川もちと名付けたという言い伝えがあるそうです。
落ち着いた味わいのソフトクリームでしたよ。ごちそうさまでした!
2008年05月27日
2008年05月24日
ハトモーモー?

窓とカーテンごしにガサゴソという音と鳴き声が聞こえてきました。
子供たちも目を覚まし、ハトさんがやってきたのに気付いた様子。
そしてあーちゃんが一言。
「ハトしゃんがモーモーいってるねぇ。」
…そうか、ハトと言えばポッポッポ、モーと言えば牛、と思っているのは大人だけで、そういう概念がない子供にはハトの低い鳴き声がモーモーに聞こえるんですね〜。おもしろいなぁ。
2008年05月19日
似た者親子
お調子者でおおざっぱのあーちゃんはどちらかというと私似。
ちょっぴりデリケートでキレイ好き?ななっちゃんはパパ似です。
パパとなっちゃんは部屋の隅っこや布団の隅っこが好きな「隅っこ族」。
そんな似た者親子の二人は、食べ物の好みも似ている様子。
紅しょうがでご飯が何杯でも食べられる、と言うパパの隣でちびちび「から〜い」と言っているうちに、しょうが大好きになったなっちゃん。
今日も巻き寿司についていたガリを見つけて、ちびちび食べては喜んであーちゃんにも勧めていました。
恐るべき2歳児です。
ちょっぴりデリケートでキレイ好き?ななっちゃんはパパ似です。
パパとなっちゃんは部屋の隅っこや布団の隅っこが好きな「隅っこ族」。
そんな似た者親子の二人は、食べ物の好みも似ている様子。
紅しょうがでご飯が何杯でも食べられる、と言うパパの隣でちびちび「から〜い」と言っているうちに、しょうが大好きになったなっちゃん。
今日も巻き寿司についていたガリを見つけて、ちびちび食べては喜んであーちゃんにも勧めていました。
恐るべき2歳児です。
2008年05月19日
えんどうまめ
静岡は大雨です。先日私が植えたひまわりの種は大丈夫でしょうか。ちょっぴり心配です。
そういえば知らないうちにパパが別のプランターにエンドウ豆を植えていたようです。
双子妊娠中に楽しみに始め、切迫早産の入院→出産→育児とともに枯らしてしまったイチゴやエンドウ豆。
ブーム再来?!の予感です。
そういえば知らないうちにパパが別のプランターにエンドウ豆を植えていたようです。
双子妊娠中に楽しみに始め、切迫早産の入院→出産→育児とともに枯らしてしまったイチゴやエンドウ豆。
ブーム再来?!の予感です。
2008年05月16日
ひまわり

このひまわりの種を見るといつも思い出すことがあります。それはスペインに留学していたとき、ホストファミリーのおねえちゃんがひまわりの種のお菓子(殻を割って中身だけ食べるのですが、適度な塩味がついていておいしいんです)をテレビを見ながらひたすら食べていた姿です。
計り売りをビニール袋で買ってくるのですが、その種を片手で口に持っていき、うまい具合に殻だけを歯でわって中身だけを唇ではさんでとる、これをハイスピードでやります。まさにひまわりの種プロです。
真似してやってみても殻が残ってしまいおいしくない味がしたり、中身が落ちてしまったり。
でも留学を終えて帰る頃にはだいぶ上達しましたよ(^O^)
種を蒔いてから約2ヶ月で花が咲くそうです。
ひまわりはスペイン語でヒラソル。ソル(太陽)という名詞とをヒラール(回る)という動詞がくっついてできている言葉です。日本語と同じですね。
芽が出たらまた写真と一緒にご報告します!
写真は近所のさつきです。
2008年05月15日
アメリカジャスミン
今朝はほんとにいい天気。まさにさわやかな5月の朝です。
アメリカジャスミンの花が咲いていい香りが漂っているお宅がありました。
今日も一日楽しくがんばる力をもらいましたo(^-^)o
アメリカジャスミンの花が咲いていい香りが漂っているお宅がありました。
今日も一日楽しくがんばる力をもらいましたo(^-^)o
2008年05月13日
口癖

みなさんゴールデンウイークはいかがでしたか?我が家は風邪をひいて家にこもっていました。なんだかなぁです。
やっと元気になった子供たち二人の最近の口癖は、
「あんたっち、つかれる〜」
あまりに元気だったりイタズラ三昧のとき私たちがついつい言ってしまう言葉を覚えてしまいましたf^_^;
アンパンマンやかえるさんのぬいぐるみに向かって言っています。
写真は保育園で初めて作って来た「こいのぼり」です。
2008年05月11日
道のりノリノリ♪
こんにちは、あっこです。
静岡は昨日の雨空から少し回復、曇り空です。
家から会社までの道のりで好きなのが海岸通り。
まっすぐ続く道、横がすぐ海、気持ちいいんですよね~

今日も窓を開けてカーラジオの音楽にノリノリになりながら走ってきました。
あ、もちろん安全運転ですよ。

2008年05月10日
おやつ万歳!5月
あっこです。
今が旬!といえば「新茶」!
先日いただいた新茶を入れて、ホッと一息入れています。甘みと苦みがほどよくて、いい香り〜。
お茶のお供はやっぱり和菓子〓薔薇の形をした大好きな「練りきり」も一緒にいただきます〜♪
2008年05月06日
ピーカン!
こんにちは、あっこです。
大型連休もついに最終日、皆さんいかがおすごしですか?
今日の静岡市の空は真っ青!いい天気です(^O^)
影もくっきり日射しが強そうですよ。お肌のお手入れも欠かせない時期になりましたね。
ベラミでもおすすめのアイテムがありますよ。
「ベビータッチミルクエッセンスUV」。赤ちゃんのお肌にも安心してお使いいただける、全身日焼け止めエッセンスです。
◎携帯の方はこちら↓
ふたごグッズ》スキンケア
http://bel-ami.chicappa.jp/cart/ishop/frontpage.cgi
◎パソコンの方はこちら↓
http://twins.bel-ami.net/item/btsl-005.html
実は私も使ってます。お肌の敏感なママにもオススメですよー(^-^ゞ
2008年05月01日
咲いた咲いた♪チューリップの・・・
体をゆらゆらさせながら「チューリップ」を機嫌良く熱唱する二人。
「さいた~ さ~いた~
な~らんだ~ な~らんだ~
チューリップのは~な~げ~」
3回に1回くらいの割合で「花が」が「ハナゲ」になっていました。
一生懸命歌っているので、笑いをこらえるのに必死な母でした
「さいた~ さ~いた~
な~らんだ~ な~らんだ~
チューリップのは~な~げ~」
3回に1回くらいの割合で「花が」が「ハナゲ」になっていました。
一生懸命歌っているので、笑いをこらえるのに必死な母でした
